プロペシアの効果が出来るまでをブログの画像や写真で期間を実感しよう!

目次
プロペシアの効果を解説していきたいと思います。
皆さんが気になっている、効果が出るまでの期間を画像や写真を交えて紹介していきます。
AGAの薄毛治療薬として大幅に改善出来る事で知られるプロペシアは、日本や世界の医師が推奨するお薬として2018年6月になった今現在も処方されています。
プロペシアについて
プロペシアの主成分はフィナステリドです。
フィナステリドの効果は、5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれています。
5αリダクターゼは5α還元酵素とも呼ばれ、男性ホルモンのテストステロンとの結合によりDHT(ジヒドロテストステロン)を発生させます。
DHTは本来、母親の胎内にいる胎児の時にペニスを成長させる上で重要なホルモンなのですが大人になるに連れて不必要な悪玉男性ホルモンになっていきます。
DHTが原因で起きる症状!
- 薄毛を進行させる
- 頭皮以外の体中の毛の増加
- 前立腺の肥大化
- 性欲の著しい減少
- ニキビの発生
脱毛ホルモンとも言うDHTが分泌される事で薄毛が早まってしまうんですね。
もう少し詳しく画像見ながら解説していきます。
髪の毛が生えている頭皮の中、毛根には様々な組織が存在します。
その中でも重要な役割を担ってるのが毛乳頭です。
毛乳頭は栄養や酸素を毛細血管から受取、毛母細胞に「髪の毛を製造しろ!」と指令を出す役割があります。
毛母細胞は受け取った栄養や酸素で細胞分裂を起こし髪を成長させるのですが、毛乳頭から指令がなかったり栄養が不足したりすると成長が低下します。
細くてコシやハリのない弱い毛が生えてきたりします。
その他にも睾丸から生成されるテストステロンが血液と一緒に運ばれ、毛細血管から5α還元酵素と結合するとDHTの産生が増加するのです。
DHTが増加すると毛乳頭が毛母細胞に対して「髪の成長を止めろ!」と指令を出します。
成長を止めてしまった毛母細胞は、細胞分裂を止めて抜けやすい毛になり毛包を閉じようとします。
閉じた毛包からは、二度と毛が生えてこなくなるのです。
DHTは薄毛にとって危険なホルモンですが、プロペシアの成分フィナステリドが5α還元酵素を阻害する事でDHTの産生が抑制されたのです。
フィナステリドの分子は「アザステロイド」とも言われ「テストステロン」の構造に非常に似ています。
ステロイドとありますが核を持つ構造であってステロイドホルモンではありません。(常習しても問題ありません。)
テストステロンに良く似ている構造の為、5α還元酵素がテストステロンと間違えて結合してしまうのですね。
結合してもDHTは発生しない為、AGAの薄毛を効果的に予防できるです。
プロペシアの効果についてお伝えさせて頂きましたが、次に副作用のチェックをしていきましょう。
プロペシアの副作用(PFSや肝機能障害)!
副作用として挙げられるのは、
- リビドー減退
- 肝機能障害
- 勃起機能不全
になります。
下記はプロペシアの添付文書より引用したものです。
臨床試験
48週間の二重盲検比較試験において、安全性評価対象276例中11例(4.0%)に14件の副作用(臨床検査値異常変動を含む)が認められた。
主な症状はリビドー減退3例(1.1%)、勃起機能不全2例(0.7%)等であった。使用成績調査
943例中5例(0.5%)に5件の副作用が認められた。
主な症状はリビドー減退2例(0.2%)、肝機能障害2例(0.2%)等であった。肝機能障害(頻度不明)注):肝機能障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
注)自発報告あるいは海外において認められている。
副作用のリビドー減退?
リビドー減退のリビドーとは、性的欲望又は抑えきれない性的欲求を指します。
つまり精力ですね。
この性欲がなくなるのは、薄毛を気にしてるの人は誰でもありえると思います。
「ハゲを笑われている気がして女性に対して積極的になれない」ってのは良くあるお話で、私も充分に経験しました。汗
もう一つの副作用の勃起機能不全も同様です。
DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンを抑制する意味では少なからず多少は性欲減退もありえるでしょうが、強弱がありますし極小数例です。
ポスト・フィナステリド症候群(PFS)
しかし、海外ではポスト・フィナステリド症候群(PFS)と言われる副作用の問題も取り沙汰されている。
これは服用を中断しても精神疾患の「うつ病」「性的欲求の激減」「自殺願望」が治らないっと言った症状だ。
アメリカにはフィナステリド症候群財団なる反対する集団もあるが、FDA(アメリカ食品医薬品局)がPFSの副作用については因果関係を認めていない。
・つまりアメリカでも数例しかないので起因しているのか不透明である。
それにプロペシアを三ヶ月服用して効果が出なかったから、ハゲが治らない絶望感から「うつ病」を発症して家での引きこもり、女性を求めなくなり性欲激減、外出しないので不規則な生活から余計に薄毛が進行し、自殺願望となる。
この一連の流れがPFSなのではないでしょうか。
薄毛をまったく気にしていない人こそ健康体であり、ハゲを気にしている時点でうつ病っ気は始まっていますから。
気持ちの持ちようだと思います。
プロペシア(フィナステリド)は世界中の人々に服用されている為、「因果関係の分からない副作用の症状を訴える方もいる」とだけは念頭に入れておいて下さい。
肝機能障害を考える
その他にも肝機能障害(0.2%)が一部の方に見られます。
長期間服用するので、肝臓に負担も掛かりやすいのは事実です。
お薬の吸収される流れとしては、胃から肝臓、血管を通り全身へ、戻ってきて老廃物は腎臓で代謝され再び繰り返していくので多少のダメージは掛かるものです。
これはお薬に限らず、食事やアルコールにも言える為、少なからずプロペシアを機に生活習慣の見直しを心掛けるようにして肝臓のケアや検査を忘れない様にしましょう。
高齢になるに連れて、臓器が弱っていくのは当然ですから不規則な生活をしないようにしましょう。
- 魚や野菜中心の食生活
- 適度な運動で新陳代謝の活発化
- 充分な睡眠を取り、アンチエイジング効果
- 過度な喫煙やアルコールを控える
- ストレスを蓄積しない様に趣味の時間を作る
上記の事は、プロペシア以前に頭皮の毛細血管や髪の毛のタンパク質に非常に良い影響を与えます。
おまけにプロペシアの肝臓対策にもなるので一石二鳥です。
血液検査で肝臓の数値チェックも忘れない様にして下さい。
クリニックへ行っても必ず言われる事なので、頭に入れておきましょう。
プロペシアの効果が出るまでの期間!
プロペシアの効果が出るまでの期間を解説していきたいと思います。
MSD社の添付文書の「用法・用量に関連する使用上の注意」よると
3ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もあるが、効果が確認できるまで通常6ヵ月の連日投与が必要である。
と記載がある。
効果が出るまでには最低でも3ヶ月は必要で、基本的には半年間は服用しないと実感しないという事である。
服用してから3ヶ月までの間に起きるのは
「ヘアサイクル改善」「初期脱毛」
です。説明しましょう。
ヘアサイクルとは
ヘアサイクルとは髪の毛の寿命が周期になっている事からこう呼ばれています。
髪の毛は生えてから抜けるまでにそれぞれの期間があり、抜け落ちたら再び新しい毛が生えてきます。
- 1~4、成長期は2年~6年(初期・前期・中期・後期)
- 成長期は髪の生え始めです。
毛球内で毛乳頭が毛母細胞に成長を促し、栄養素を送り込みます。
(先程お話しましたね。)
毛母細胞が細胞分裂を起こして、毛根から押し出されるように毛球から伸びた髪の毛(毛幹)が頭皮から生え始めます。(産毛の状態)
栄養や酸素、たんぱく質などを引き続き受け取る事で、産毛から軟毛、硬毛へと成長していきます。
正常な髪の毛の状態が長期間続きます。 - 5、退行期はおよそ2週間
- 毛乳頭から指令がなくなり、毛母細胞が分裂を止めていきます。
色素細胞の活動も弱まり毛球が退縮されていくので髪の毛も細く弱くなっていきます。
しかし新しい毛が準備を始めるのもこの頃です。 - 6、休止期は3ヶ月から4ヶ月(女性は数年も)
- 活動が停止した毛母細胞は、既に新しい毛に移行している為いつでも抜け落ちても良い期間です。
洗髪やヘアブラシで抜けたりもしますが、その間に成長初期に入っている新しい毛が栄養素を取り入れているので、自然に押し出されるように抜け落ちたりもしていきます。
髪の毛全体の10%くらいが休止期と言われています。
正常な方ほど長い期間要し、女性は数年続く人もいらっしゃるそうです。
この髪の毛の繰り返す周期をヘアサイクルと呼びます。
しかし、髪全体が同じタイミングで活動してしまうと大変な事になりますね。スキンヘッドからロン毛の繰り返し。
これら髪の毛は常に別々に活動しているのですが、何故別々に活動しているのかと考えた時にやはり頭皮を保護する為に生えているのでしょう。
人類が紫外線や寒さに対応する為と思います。
保護をしている髪が傷んできた時に、新しい毛に生まれ変わらせる現象がヘアサイクルなのです。
ペットの犬や猫も季節起きに生え変わりますね。
これもヘアサイクル現象です。
成人男性が1日に髪の毛の抜ける量はヘアサイクルを通じて50本~100本くらいと言われています。
シャンプーの泡に髪の毛が紛れているのはその為何ですね。
これくらいの量であれば、ヘアサイクルは正常な状態です。
しかし男性は壮年期になると、AGAを発症する方が増えてくるのですがAGAになるとヘアサイクルが乱れ始めるのです。
ヘアサイクルが乱れると、髪の毛が成長できずに中期成長期、後期成長期、退行期を通らず休止期へ向かいます。
成長出来ない髪は、薄毛で柔らかい毛が多く簡単に抜け落ちやすいです。
退行期の期間がない為、新しい毛が準備する事が出来ずに毛が抜けると毛乳頭の指示で毛根が閉鎖してしまいます。
かなり危険な状態ですね。
これは生活習慣の乱れやAGA発症の影響で毛細血管から毛乳頭へ栄養素が届かなくなり当然毛母細胞も活動を止めてしまうのです。
このヘアサイクルを改善して正常化に戻すのがプロペシアの効果なのです。
初期脱毛とは
初期脱毛とはヘアサイクルを正常化させる為の初期症状の抜け毛です。
ヘアサイクルを改善させる為には、AGAが浸食している毛、つまり毛乳頭の指令が行き届いていない薄毛を脱毛させるところから始まります。
毛根を死滅させようとしている毛細胞を退行期へ向かわせ、正常な新しい毛を生やす為の活動を初期脱毛と呼びます。
プロペシアを服用し始めて2週間くらいから始まると言われ、基本的な期間は3ヶ月以内です。
画像や写真で初期脱毛を見てみましょう。
初期の状態から2~3ヶ月は髪の毛が少なくなっているのが分かるかと思います。
しかし4~6ヶ月には初診の状態よりも増えている事がはっきりと目で見て実感出来ますね。
初期脱毛で抜ける髪の毛は1日に300本~500本とも言われていて、抜ける毛が多い人ほどヘアサイクルの改善が見られると言われています。
本来髪の毛は、毛根1か所から3本ほど生えてるのが正常ですが、AGAの方は弱くて薄い毛が1本生えてる程度です。
初期脱毛は、その1本しか生えてない毛が抜けて強くて太い毛が3本生えてくるようになるのですね。
初期脱毛には個人差がありますので、まったく目で見て分からない方もいらっしゃいます。
成長初期の毛で目に見えないような髪の毛でも頭皮内部で生え変わりが起きています。
他にもAGAの症状が軽い状態の方は初期脱毛があまり起きません。
ヘアサイクルは常に変動していて体調もありますし、生活習慣の影響もありますが服用を続ける事が大切です。
初期脱毛を感じる人の割合は服用者の80%~90%と言われています。
重要となるのは早期の対策です。
薄毛が進行し始めた時に、早めにプロペシアを服用すれば初期の段階なので初期脱毛は少ないですが進行しているAGAですと初期脱毛も多くなります。
多い分、効果も強いので生えてくる毛は多いですが、どうしても、慌ててしまう方が多いので注意して下さい。
プロペシアの治療期間と髪の経過・有効性
「ヘアサイクルの改善」「初期脱毛」で3ヶ月間の期間が終わると4か月目~6カ月目に入ります。
成長中期・後期へ進行する髪が増え始めているので、薄毛が徐々に改善されていきます。
友達や仕事先の方に「髪の毛増えた?」と言われる事もあります。
プロペシアを半年間過ぎても服用していれば、前頭部の毛根が死滅していない箇所までは毛が増えていきます。
頭頂部のてっぺんも徐々に狭くなっていき抜け毛が多くなる前の状態に戻っていきます。
ボリューム感も出てくるので、太陽の日差しもあまり気にならなくなります。
ただ全ての人が改善される訳ではないので以下の資料を見てみましょう。
1年間から3年間服用した方のAGAの進行度合いを表にしたものです。
如何でしょうか?!
20歳~50歳の方にプロペシアを服用して頂き、1年~3年が経過すると
効果を実感出来た方が、
頭頂部の写真評価では98%の方に(改善は72%、AGA進行なしが25%)治療の効果があり、
前頭部の写真評価では99%の方に(改善が78%、AGA進行なしが20%)治療の効果が認められています。
これがプロペシアは奇跡の治療薬と言われる髪の量を劇的に改善させる力なのです。
ブログユーザの治療日記を写真や画像で!
ブログを書いている人の、治療日記の画像をお借りしてきました。
FacebookやTwitterのSNSで写真を掲載している方もいらっしゃいましたので、AGAヘア薬局でも掲載させて頂きます。
ただし個人が特定されやすい為、匿名や一部非公開で公表している方がほとんどです。
30代前半男性:ブログでプロペシアの治療経過を投稿
頭頂部から前頭部にかけて、薄毛がかなり進行していましたね。
地肌が見えていて、髪形もどうしていいのか分からない状態でしたが、プロペシアを服用して半年間で効果がハッキリと分かるようになりました。
つむじ以外は地肌が隠れて、ヘアサイクルが改善された良い例ですね。
60代前半:治療クリニックへ通院をブログで公開中
60代高齢ともなると白髪も増えて、AGAの進行もかなりのものです。
白髪が多い分には「おじ様風」でカッコイイのですが、禿げかけるのは辛いです。
プロペシアを服用した期間は1年間、白髪が増毛して強い髪の毛が生えてきましたね。
横に髪を流してるので見分けが付きにくい面もありますが、地肌が充分隠れるようになったので効果てき面です。
2年たった今もプロペシアを服用中との事です。
40代前半:Twitterにて、匿名で治療日記を公開(ミノタブも)
前頭部がかなり疎らな状態で頭皮の脂の量も多いようです。頭頂部まで続いていたので、他人の視線が気になったのではないかと思います。
プロペシアとミノキシジルタブレット5mgの服用で8ヵ月、艶とハリのある髪の毛が頭皮全体から生えてきましたね。
プロペシアのフィナステリドはヘアサイクルも正常にさせるし、頭皮の皮脂も整える効果があります。
ミノタブは血管を拡張し、毛母細胞を活発にさせる作用があるのでプロペシアとW効果が期待できます。
30代後半:Facebookで一部の方に限定公開中
この方は頭頂部のてっぺんでAGAによる薄毛が見られていました。
二つの鏡を使わないと見れないので中々気付かない頭頂部の薄毛は徐々に進行しています。
しかしプロペシアを服用した所、3ヶ月でボリュームが出るほど改善されたとあります。
速攻で効力が出た非常に良い例でしょう。
前頭部よりは頭頂部の方が効果を発揮しやすいプロペシアは、それだけAGAのDHTが頭頂部に集中していると言えます。
前頭部は遺伝の要素も強い為、早めに服用しないと毛根が閉じやすいのでお気をつけ下さい。
如何でしたでしょうか。
AGAが原因で薄毛になった方は、プロペシアが非常に有効です。
もっと改善された例もあれば、効果が表れなかった方もいらっしゃいますので次へいきます。
プロペシアの効果がない!なし!見直すべきは?!
プロペシアを服用して半年しても効果が表れなかった。
副作用の部分で「生活習慣の見直し」は紹介させて頂きましたが、
それ以外にもAGAではなかったケースもあります。
- AGAとは
- 遺伝やDHTが原因で、大人になるに連れて生え際(М字)や、頭頂部の薄毛が徐々に進行していく症状です。
プロペシアによる効果が見込めます。 - 円形脱毛症
- 10円ハゲとも呼ばれる、急に頭皮の一部または数か所から髪が抜け落ちる症状。
自己免疫疾患によるものが有力視されていますが、はっきりとは原因が解明出来ていません。
ストレスはあくまできっかけであり、毛包の周りに存在するたんぱく質を外部の攻撃によるものと自分の免疫が勘違いし破壊してしまうと言われています。
疲労やアトピーなども考えられますが不明なケースが多く、プロペシアでは対処できないのが現状です。 - 脂漏(しろう)性脱毛症
- ホルモンバランスが崩れる事で皮脂の分泌量が増えたりフケが多くなり毛穴を塞ぐ状態に。
頭皮が炎症を起こし髪が抜け落ちる症状です。
毛穴にマラセチア菌が増殖する事で起こる。
間違った治療をすると脂漏性皮膚炎で激しい痒みや痛みなる事も。 - 粃糠(ひこう)性脱毛症
- 脂漏性脱毛症と良く似ているので同じ治療法になりますが、粃糠はフケの事です。
治療法としては皮脂をコントロールし毛穴を清潔にする。
ステロイドやイミダゾール系の抗真菌薬やミコナゾール硝酸塩のシャンプーなどで洗浄して、抗ヒスタミン剤の内服を服用する事もあります。
AGAクリニックではなく皮膚科へ相談しましょう。 - 瘢痕(はんこん)性脱毛症
- 何かの原因で毛包が破壊されて消失し髪が生えなくなる症状です。
続発性と原発性があり、火傷や外傷、感染症などによる続発性(後発性とも)と、リンパ球が原因と考えられる原発性(先発性とも)があります。
毛包が残っているか確認するのは専門家でないと不可能なので自分で治療を考えずに病院へ行きましょう。 - 機械性脱毛症
- 圧迫性脱毛症とも呼ばれ、帽子やヘルメットなどで長時間頭皮を抑えつけたりしていると毛包が委縮し額の生え際などが後退してしまいます。
皮膚呼吸が出来ない状態になり痛みが伴ったりもします。
物理的な事が要因なので、対策としてはあまり被り物をしないようにです。
長時間の被り物=汗が頭皮に溜まり、毛穴も詰まります。
別々の原因ですが、Wパンチを食らっているので早めに頭皮を清潔にしましょう。
男性型脱毛症のAGAとは別の症状になります。 - 抜毛症(トリコチロマニア)
- 精神疾患のひとつでご自分で髪の毛を抜いてしまう症状です。
ストレスや情緒障害が原因と考えられ、小さい頃自由に行動出来なかった生活を強いられていた時の「癖」の一種です。
セロトニンの不足や脳の前頭部の発育に問題がある事が多いようです。AGAというよりは、SSRIなどの抗うつ薬治療に分類されます。 - 薬剤による脱毛
- 抗がん剤治療などに使われるお薬やC型肝炎治療インターフェロンの副作用で抜け毛が増えたりします。
本来は、治療を止めれば毛母細胞へ薬剤の影響が受けなくなるので、再び生えてくる事が多いですが長期治療の及ぶと、毛包が閉じてしまい再生が困難になるケースもあります。
如何でしたでしょうか。
脱毛症はたくさん種類があり分類するのは非常に難しいですが、原因を突き止める為にも複数のクリニックへ行き症状を聞いてみるのも一つの案です。(診察料は覚悟の上でセカンドオピニオンも考えましょう。)
その他にも
毛細血管から働きかけて頭皮の血行を良くして増毛効果が期待できるミノキシジルタブレットなどもございます。
プロペシアのフィナステリドはⅡ型の5αリダクターゼを阻害しますが、Ⅰ型も阻害するのがディタステリドです。
一つ一つ適切な対応を考えて治療していく事が、薄毛を改善させる方法です。
時には、少し高額ですがクリニックで診察を受けて医師の意見に耳を傾けたり、成分を理解したら安い通販サイトを利用するのが費用を安くするやり方です。
他にもご自宅で「血液検査」「遺伝子検査」「お家でドック」なども利用してプロペシアやその他の治療薬の効果を最大限に活用して下さい。
最後までご閲覧頂きありがとうございました。
又、更新致します。
2018年6月29日 高橋 優一
投稿日:2018/06/20(水) 23:34:42
会社の同僚が飲んでて、すげー増えてました。
購入してみます。