プロペシアとジェネリックのフィナステリド錠1mgの違いは!?フィンペシア?ザガーロ?

目次
プロペシアとジェネリックのフィナステリド錠1mgの違いについてお伝えしていきます。
効果や副作用、値段や価格を知り、通販するならどれが良い!?
良く聞くフィンペシアやデュタステリドのザガーロとは!?
以上を解説していきたいと思います。
プロペシアの効果や副作用!
プロペシアはAGA(男性型脱毛症)の薄毛を改善させるお薬です。
おでこ、М字、テッペンハゲなどの前頭部や頭頂部などの薄毛に効果的なお薬で、アメリカのFDA(食品医薬品局)では1997年に承認がおりて発売され、日本では2005年10月に厚生労働省から認可されてクリニック店などで処方されています。
2006年の時点で世界60ヶ国以上に発売されているので、2018年になった今は100ヶ国を超えているかもしれません。
プロペシアの主成分はフィナステリドです。
フィナステリドは、ジヒドロテストステロン(DHT)の発生を抑える成分です。
DHTは、子供の時には生殖器を成長させる上で必要なホルモンなのですが、大人になると薄毛を進行させたり、ニキビを増やしたり、体毛を濃くしたりと今の現代社会においては不必要な悪玉男性ホルモンなのです。
それではこのDHTの発生を抑える為にどうすれば良いのか。
DHTは、男性の睾丸で分泌されるテストステロンが、血液を巡り頭皮へ向かい、毛細血管から髪の毛の根元、毛乳頭中部の【Ⅱ型5αリダクターゼ(酵素)】と結合する事でDHTが発生します。
もう少し詳しく解説しますと、毛乳頭は、髪の毛の根元にある細胞で司令塔の役割があります。
本来は毛母細胞へ髪の成長を促し、成長させる役割があるのですが、毛乳頭の中にはタンパク質の【Ⅱ型5αリダクターゼ】が存在するのでDHTが発生してしまいます。
DHTが発生すると、毛乳頭でもう一つのタンパク質のアンドロゲン受容体(AR)と結合してDNA(核)に遺伝子命令を出します。(図参照)
命令自体は、髪の成長を周期で表しているヘアサイクルに働きかけるのですが、成長を促したり退行させたりもします。
もっと詳しく知りたい方はこちら
このヘアサイクルに働きかける良し悪しは、体の場所によって決まるのです。
最初にもお話しした、前頭部や頭頂部ではDHTの影響で毛母細胞が抑制因子の産生を誘発するのですね。
逆に髭や胸毛は、DHTが成長因子の産生を誘導するので体毛が濃くなるのです。
なんとなく男性らしさが分かるような気がしますね。
体毛が濃いと禿げると聞くのは、上記のような事が関係しているからなんです。
このDHTを抑える為にどうすれば良いのか研究を重ねた結果、フィナステリドがⅡ型5αリダクターゼを阻害する事に成功!
テストステロンからDHTに変換されないので、ヘアサイクルの退行を抑制、毛母細胞の抑制因子誘発に歯止めをかける事が出来たのです。
これがプロペシアの誕生秘話です。
次にフィナステリドの副作用については下記の3っです。
- リビドー減退
- 勃起機能不全
- 肝機能障害
臨床試験
48週間の二重盲検比較試験において、安全性評価対象276例中11例(4.0%)に14件の副作用(臨床検査値異常変動を含む)が認められた。
主な症状はリビドー減退3例(1.1%)、勃起機能不全2例(0.7%)等であった。使用成績調査
943例中5例(0.5%)に5件の副作用が認められた。
主な症状はリビドー減退2例(0.2%)、肝機能障害2例(0.2%)等であった。肝機能障害(頻度不明)注):肝機能障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
注)自発報告あるいは海外において認められている。
極少数ですが、確認出来た症例です。
リビドー減退は、性的欲求の減少といった意味合いになります。
勃起機能不全と合わせると、性欲がなくペニスが勃たない症状なのですが、中高年になるに連れ少なからずED(インポテンツ)の進行度合は増していくものです。
あまり深く考える内容ではありませんでした。
クリニック店でも同様の事を言われます。
しかし、ポストフィナステリド症候群(PFS)と呼ばれる、重度の副作用になる可能性も否定できないのは事実です。
生えなかったから、PFSを発症したと思いこみの例も多いのですがね。。
詳しくはこちらから
肝機能障害については、下記で詳しく解説しています。
肝臓も一部の方に、障害が見られた程度です。
重度の腎機能障害患者や健康な高齢者でも服用して問題ないが、肝機能障害がある方は血液検査で確認しながらの慎重投与とお考え下さい。
ジェネリックのフィナステリド錠1mgの違いを比較!
プロペシアとジェネリックのフィナステリド錠1mgの違いについては、結論で言えば「血中薬物濃度測定により生物学的同等性の試験を行って通過した医薬品だけが承認され処方されているので、効果や副作用は同じである。」というのが厚生労働省の見解です。(厚生省は国民の医療費が高すぎるのでジェネリックを推進中ではあります。)
プロペシアは先発薬と言われMSD社が開発した医薬品ですが、20年が経ち製法特許や成分特許が切れてからは他製薬会社が成分のフィナステリドで「フィナステリド錠1mg」を製造し始めました。
これが所謂プロペシアのジェネリック医薬品(後発薬)ですね。
「ファイザー」や「サワイ(沢井製薬)」、「トーワ(東和薬品)」などが販売しています。
ファイザーはバイアグラでお馴染の世界的大企業ですね。
沢井や東和はCMでジェネリック製造を大々的に宣伝しているのでご存じある方も多いのではないでしょうか。
さて、この4社の違いを見つけるとなると何が違うのかを考えてみたいと思います。
(上記は東和薬品の「トーワ:フィナステリド錠1mg」)
品名/ 含有量 |
錠数 /1箱 |
1錠 値段 |
---|---|---|
プロペシア1mg クリニック店 平均価格 |
28錠 6,500円 |
232円 |
プロペシア1mg 通販サイト 平均価格 |
28錠 5,600円 |
200円 |
プロペシア1mg 海外店最安値 |
28錠 4,338円 |
155円 |
サワイ(沢井製薬) 「フィナステリド 錠1mg」 |
28錠 4,300円 |
154円 |
ファイザー 「フィナステリド 錠1mg」 |
28錠 4,300円 |
154円 |
トーワ(東和薬品) 「フィナステリド 錠1mg」 |
30錠 4,300円 |
143円 |
プロペシアは先発薬なので基本的にクリニック店では高額取引となっています。
通販サイトでやっと国内のジェネリック薬と同じくらいの値段でしょうか。
次にジェネリック3社の値段をそれぞれ比較してみると1錠の差で10円程度ですね。
薬自体の効能は変わらないのであれば、一番安いのは東和薬品のフィナステリド錠1mgです。
次に主成分のフィナステリド以外の添加物表を見てみましょう。
(上記は沢井製薬の「サワイ:フィナステリド錠1mg」)
サワイ | ファイザー | トーワ |
---|---|---|
フィナステリド1mg | フィナステリド1mg | フィナステリド1mg |
カルナウバロウ | 無水乳糖 | 乳糖水和物 |
結晶セルロース | アルファー化 デンプン |
クロスポビドン |
酸化チタン | 結晶 セルロース |
ステアリン酸Mg |
三二酸化鉄 | クロスカルメロース ナトリウム |
ヒプロメロース |
ジオクチルソジウム スルホサクシネート |
軽質無水ケイ酸 | トリアセチン |
ステアリン酸Mg | ポビドン | タルク |
タルク | ジオクチルソジウム スルホサクシネート |
酸化チタン |
デンプング リコール酸Na |
マクロゴール400 | 三二酸化鉄 |
乳糖 | ステアリン酸Mg | – |
ヒドロキシプロピル セルロース |
ヒプロメロース | – |
ヒプロメロース | 酸化チタン | – |
部分アルファー化 デンプン |
マクロゴール6000 | – |
– | 黄色三二酸化鉄 | – |
– | 三二酸化鉄 | – |
– | 黒酸化鉄 | – |
プロペシアはサワイのフィナステリドと同等と言われるいるので省きました。(添加物は同じで、量が多い順に表記しなければならないので添加量を変更してあるだけです。)
ただ3社ともアレルギー反応も起きないくらいの極微量で調整していますので、防腐剤や防カビ剤が人体に影響のない量で入っているくらいの差ですね。
これがジェネリック医薬品と言われる先発薬と同等性のフィナステリド錠1mgです。
(上記はファイザーの「ファイザー:フィナステリド錠1mg」)
海外フィナステリドの値段や価格を比較して通販!
フィナステリドがプロペシアと変わらないとお伝えしてみましたが、日本と海外の価格を比較してみましょう。
例を挙げさせて頂いたのはファイザーのフィナステリドと、インターネットから個人輸入通販で入手できる海外製品のシプラ社フィンペシアです。
製薬 会社 |
ファイザー | シプラ社 |
---|---|---|
販売名 | フィナステリド | フィンペシア |
成分 | フィナステリド 1mg |
フィナステリド 1mg |
料金 | 1錠144円 | 1錠45円 |
半年 換算 |
25,920円 | 8,100円 |
デメ リット |
診察料 別途料金 |
海外通販の為 到着まで 10日程 |
如何でしょうか?
国内のフィナステリドを処方してもらうには、医師の診察が必要なのですが、その診察料を含めていないのに、この値段の違いです。
やはりジェネリックはフィンペシアが圧倒的!
フィナステリドを服用するなら国内のジェネリックよりも、海外取引を覚えてフィンペシアを輸入しましょう。
何年も付き合う事になるお薬です。
家計や小遣いを圧迫しない為にも出来るだけ安くて安心して利用できる個人輸入代行の通販サイトを利用してみましょう。
通販のやり方はこちらで解説しています。
最後に新成分、デュタステリドのザガーロは!?
プロペシアの効果でお伝えした、Ⅱ型5αリダクターゼ。
Ⅱ型があればⅠ型もあります。
Ⅱ型は至適pHが弱酸性で、前頭部や前立腺に多く存在して、I型は至適pHが中性で皮膚や皮脂線に多く存在します。
至適pHとは
酵素が最も効率的に触媒として働くpHのこと。最適pHとも呼ばれる。至適温度と共に酵素の活性を決定する要因となる。
酵素が至適pHから大きく外れた環境に置かれると、その酵素を構成するタンパク質が変性して酵素としての活性を失う場合がある。
植物や菌類の育成環境について言う場合もある。
Ⅰ型も抑えてくれるのが成分のディタステリド(ドゥタステリド)で医薬品名はザガーロ。
ジェネリックも販売していますので、詳しくはこちらからお読み下さい。
ご閲覧頂きありがとうございました。
プロペシアとジェネリックのフィナステリドの違いや比較をしてみました。
服用してもすぐに生える訳ではありませんので、長期的な治療法としてAGAの早期対策をしてみましょう。
又更新致します。
2018年8月23日 高橋 優一